
この記事では、初心者でも絶対に覚えられる「ペグの打ち方」を紹介します。 キャンプでテントやタープを立てるときに、絶対に避けて通れないのがペグ打ちです。 ペグはテントやタープのはり綱(ロープ)・すそ部分を地面に固定するための「杭」のようなもので、風で飛ばされないために必ずペグ打ちをする必要があります。 そんなキャンプでの必須事項なのに、意外とペグの打ち方を間違えて覚えてしまっている人が多いんです。 ウルフマン打ち方を間違えると、ペグが地面とテントを固定できないから危ないんだよ! 今回は、「これからキャンプを始める。ペグ打ちは初めて!」という方へ ペグの正しい打ち方「大事な2つのポイント」ペグ打ちで気をつけたいコトペグの打ち方「応用編」 これらを紹介していきます。 ウルフマン超初心者用に解説していくから、この記事を読めばペグ打ちはマスター出来るはずだよ! ペグの役割をまずは知ろう ペグ打ちを覚える前に、まずはペグの役割をちゃんと覚えましょう。 ウルフマン役割が分かっていると、うまく打てているのか判断がしやすいからね! ペグの役割としてはテントやタープを「自立させる・風に耐えられるようにする」ことの2つです。 ペグの役割 テントやタープを地面と固定させるために、はり綱・裾部分をペグを使って地面に埋め込む。 テントやタープを自立させる ペグの役割1つ目は、テントやタープを自立させることです。 テントやタープは、ほとんどの物がポールと呼ばれる棒状の支柱のようなもので、設営をしていきます。 ですが、テントの布地とポールだけではバランスが取れずに倒れてしまうことがあります。 ウルフマンテント布地とポールだけでは立たないタイプのテントを「非自律式」テントって言うよ。 ペグを打つことで、テントやタープをしっかりと地面に固定してバランスを取ることが役割の1つです。 テントやタープが風に耐えられるように ペグの役割2つ目は、テントやタープが風に耐えられるようにすることです。 キャンプ場は、海の近くだったり周りが開けたところだったりと風がよく吹きます。 テントやタープは風の影響を受けやすく、倒れてしまう危険があります。 なのでペグを使って、テントやタープをしっかりと地面と固定させることで、風が吹いても倒れないようにする役割があります。 テントを設営するときに風が弱いと思っていても、夜になる...